債務整理をすると家族カードはどうなる?
債務整理をすると自分が契約しているクレジットカードが使えなくなってしまうのは分かったんですが、家族カードの場合はどうなるのでしょうか?
家族カードはあくまで本契約者の信用力をもとに発行されているカードなので、家族カードなどの本人名義でない家族カードの場合は引き続き利用することが出来る可能性があります。
家族カードとは、クレジットカード会員が家族に使わせることが出来るクレジットカードのことです。たとえば夫名義で発行されているクレジットカードの追加カードとして、妻や子供向けに発行することができます。多くのクレジットカード家族カードを発行できるようになっています。
家族カードはあくまで元になっている親カードの子カードという存在です。基本的には新たな審査なしで発行することが出来ます。普通のクレジットカードと同じように使用できますが、請求や引き落としは本会員の口座から一括して行われ、利用限度額も共有することが多いです。
また、家族カードの場合はあくまで家族カードの利用者ではなくカード契約者の名義のクレジットカードになります。契約者の収入状況や返済履歴をもとに与信判断がされるので、家族カードの利用者が債務整理をしても直ちにカードが利用停止になることはないでしょう。
債務整理しても家族カードなら使える?
債務整理をすると、債務整理をした本人の事故情報が信用情報機関に登録されます。そのため債務整理をした人はその後一定期間クレジットカードを利用したり作成することが出来なくなります。
しかし、本人以外の名義で発行されているクレジットカードについては、たとえ配偶者や家族であったとしても停止の対象にはなりません。そのため、たとえば夫や家族名義で発行されているカードの家族カードであれば、特に調査されることもなくそのまま利用できる可能性があります。
カードの本契約者が債務整理した場合は?
契約者ではない家族が債務整理をした場合は家族カードが使える可能性がありますが、本契約者である親カードの持ち主が債務整理を行った場合は、その子カードである家族カードも使えなくなってしまいます。
契約更新のタイミングで使えなくなることもある?
家族カードの場合、本契約者が滞納もなく債務整理もしていなければ、たとえ配偶者が債務整理をしていたとしても即座に家族カードが使えなくなることはありません。
しかし、本カードの契約更新のタイミングで与信判断が再度行われる可能性があり、その際に配偶者が債務整理をしていることをクレジットカード会社に知られる可能性があります。こうした場合、家族カードの利用に制限がかかる可能性があります。
また、債務整理を行った家族の家族カードを発行することは、できる可能性もありますが、できない可能性が高いです。
家族カードの発行には一般的に審査がほとんどありません。基本的には申込者の属性審査は行わずに、本会員の与信判断のみで家族カード発行の審査を行うことが多いです。しかし申込者の信用情報に事故情報が登録されていると、家族カードの審査でも十分落ちる可能性があるのです。